【1】ネタを準備する
<時間がある場合は>〜より上手な解凍の仕方〜
1.毛がには甲羅を必ず下にして半日くらい冷蔵庫で
ゆっくり解凍する。(8分目解凍くらいがちょうど良いです)
2.そのほかの魚貝は、
0度のチルド室で半日くらいゆっくり解凍する。
<時間がない場合は>
1.毛がにはご飯を炊く、5時間〜6時間前に室温で解凍する。
2.そのほかの魚貝は、ご飯を炊く4時間くらい前に
室温で解凍する。(室温によって解凍時間は変わりますので、
状態を確認しながら解凍して下さい)
3.ご飯を炊き始めたら、ネタを仕込んでおく。
卵も焼いておく(写真では桜の花びらの形にしてみました)
「祝昆布」(形状記憶昆布)を水で戻しておく。
|
|
【2】寿司飯を準備する
<ご飯を炊く>
1.お米4合に、水、昆布10cm1枚、酒大さじ1を入れ炊く。
※酒、昆布を入れて炊くと風味がよくなります。
いつもより、気持ち固めに炊くのがオススメです。
<寿司酢を作る>
酢100ccに砂糖大さじ4と1/2、塩小さじ1をよく混ぜ合わせる。
※寿司酢は地域により好みが異なりますのでお好みで。
(市販のものでも美味しくできます)
<寿司飯を作る>
水でぬらして拭いておいたボウルや寿司桶などに、
炊き上がったご飯を入れ、寿司酢を熱いうちにかけて、
すばやく切るように混ぜながら、うちわであおぐ。
(混ぜすぎるとねばりが出てしまいますのでご注意下さい)
|
|