[an error occurred while processing this directive]

●ボタンを押すとプリンターの選択画面が表示されます。(A4サイズ推奨)
※背景が印刷されない場合はこちらをご覧下さい。(Internet Explorerの場合)
 
蟹と魚貝の豪華ちらし寿司(約8人前)

材 料

【セットに含まれているもの】
毛がに(魚貝のみのセットには含まれておりません)
牡丹海老 ホタテ貝柱
いくら醤油漬 山わさび(食べる時用) 祝昆布(飾り用)
※各具材はお好みで盛り付けて下さい。
【ご用意いただくもの】
卵・・・お好みで
<ご飯>
お米・・・4合 昆布・・・10cm1枚 酒・・・大さじ1
<寿司酢>
酢・・・100c 砂糖・・・大さじ4と1/2 塩・・・小さじ1

作 り 方

【1】ネタを準備する
<時間がある場合は>〜より上手な解凍の仕方〜
1.毛がには甲羅を必ず下にして半日くらい冷蔵庫で
ゆっくり解凍する。(8分目解凍くらいがちょうど良いです)
2.そのほかの魚貝は、
0度のチルド室で半日くらいゆっくり解凍する。
<時間がない場合は>
1.毛がにはご飯を炊く、5時間〜6時間前に室温で解凍する。
2.そのほかの魚貝は、ご飯を炊く4時間くらい前に
室温で解凍する。(室温によって解凍時間は変わりますので、
状態を確認しながら解凍して下さい)
3.ご飯を炊き始めたら、ネタを仕込んでおく。
卵も焼いておく(写真では桜の花びらの形にしてみました)
「祝昆布」(形状記憶昆布)を水で戻しておく。
【2】寿司飯を準備する
<ご飯を炊く>
1.お米4合に、水、昆布10cm1枚、酒大さじ1を入れ炊く。
※酒、昆布を入れて炊くと風味がよくなります。
いつもより、気持ち固めに炊くのがオススメです。

<寿司酢を作る>
酢100ccに砂糖大さじ4と1/2、塩小さじ1をよく混ぜ合わせる。
※寿司酢は地域により好みが異なりますのでお好みで。
(市販のものでも美味しくできます)
<寿司飯を作る>
水でぬらして拭いておいたボウルや寿司桶などに、
炊き上がったご飯を入れ、寿司酢を熱いうちにかけて、
すばやく切るように混ぜながら、うちわであおぐ。
(混ぜすぎるとねばりが出てしまいますのでご注意下さい)
【3】寿司飯にネタを合わせる
1.寿司飯が充分冷めたら、仕込んでおいたネタを盛り付ける。
2.山わさびをすって、醤油と混ぜ合わせる。
3.取り分けたちらし寿司に、山わさび入りの醤油を回しかけ、いただきます。
【Memo】
・まず、毛がにの身をほぐして、ちらすと見た目も豪華で鮮やかになります(写真右)
・フレッシュな辛さのわさび醤油が海鮮ちらしに良く合います。
 
カネキタ北釧水産株式会社 Copyright(C) Hokusen Suisan Publishing Inc. All rights reserved.